新型コロナウイルスによる職場内のクラスターと家庭内の感染から逃げ切った方法〜職場編〜

新型コロナウイルスがオミクロン株に置き換わり、第6波は連日多くの感染者が発生しています。筆者は職場の部署内でクラスターが発生し、同僚の多くが新型コロナウイルスに感染しました。その際に、濃厚接触者と判定され5日間の自宅待機中に2回のPCR検査を受けてともに陰性でした。また、家族内の一人に発熱があり、PCR検査の結果、同居家族の一人が新型コロナウイルスに感染しました。このような状況下で、筆者がどのようにして感染を運良く回避できたのか日常を振り返ってみたいと思います。前編は職場編、後編は家庭編になります。

 

筆者は電車で職場へ通勤しています。その時に意識していた点を以下に述べます。

・不織布のマスクを着用した。

・鼻マスクをしている人の隣には座らないようにした。

・マスク自体を着用していない人がいる場合は、乗車する車両を変えることを検討した。

・車両は窓を開けていることが多いので、車両内は進行方向前側の方を選び、風上とした。特に、鼻マスクの人がいる時はこれを強く意識した。

・マスクを付けていても咳をしている人がいた場合は、距離を取る。そして、可能であれば風上に位置を取る。

・通勤中に手指衛生していない状態で、自分の顔(特に目、口、鼻)には触れないようにする。

通勤中に主に注意していた点は、以上になります。

 

次に、職場内で意識していた点を以下に述べます。

・不織布のマスクとアイガードを着用した。

・人と話す時はお互いにマスクを付けて1m以上の距離を取り、正面に立つことは避けた。

・昼食時は人が少ない時間に短時間で済ませた。

・同僚で咳をしている人と距離を取った。また、可能な限り咳をしている同僚と昼食時の同席を避けた。

・食事前に使用する机を消毒した。

・食事前に何か物に触れたら必ず消毒するか手を洗い手指衛生を徹底した。

・職場で会話する際に相手がマスクを適切に着用していない場合は着用を依頼し、適切な装着をするまで近寄らないし、最低限の会話に留めた。

職場内で主に注意していた点は、以上になります。

 

主な対応はこのような形でした。これで職場での感染はしていませんでした。健康観察期間中も元気に過ごし、社会復帰しました。あくまで個人の一経験を共有させて頂きました。少しでも参考になれば幸いです。

amazonタイムセールでAmazon Fire Stickを購入してみたが、初期設定は簡単だった。

アマゾンのタイムセールでAmazon Fire Stickが2980円と安くなっていたので購入しました。購入後の初期設定は手間がかかるの?と疑問に感じる方もいるかと思いますので、その方法をご紹介します。

Amazon Fire StickをHDMI端子に接続する。

テレビのリモコンで入力切替をして、接続したHDMI端子の番号を選択する。

設定の画面になる。まず、言語を選択する。

次に、Wi-Fiのパスワードを入力する。

その後、最新ソフトウェアをダウンロードとなる。

Amazonアカウントでサインインで、既存のアカウントを使用サインインもしくはAmazonを初めてご利用ですか?アカウントを新規作成のどちらかを選択する。

「既存のアカウントを使用サインイン」を選択すると、Amazonアカウントにサインインしてくださいと表示され、amazon.co.jp/codeをスマートフォンなどで開き、ログインし、テレビ画面に表示されているアクティベーションコードを入力する。

登録が完了し、機能制限を設けるかどうか尋ねられます。機能制限を設ける場合はPINコードを設定します。

最後に、音声が問題ないかのテストがあり、その後リモコンをセットアップが完了します。

使用に当たり、必要なアプリを一括でダウンロードを最初に出来ます。Abema、TVer,Disney+等。

 

如何でしたか?Wi-Fiの回線速度によりますが5〜10分程度で完了すると思います。最新ソフトウェアのダウンロード以外は特に時間もかかりませんし、特に設定で難しいと感じる点はありませんでした。少しでも参考になれば幸いです。

アマゾンキッズタブレットでチャットは出来ますか?

子供が小学生になると最初はキッズケータイをもたせるのが一般的です。例えば、ドコモであれば家族間の通話は無料ですが、SMSは別途に使用した分だけお金がかかります。そこで、子供とLINEのようなチャットをしたいけど、どうやればいいの?と思っている方、その方法はいくつかありますが、Skypeを用いたものをここでは紹介します。やることは主に2つです。

 

1つ目はoutlookの無料メールアドレスを取得します。Gmailとは異なり年齢の制限がないので親のアカウントで管理のための紐付けは不要です。作成に3〜5分程度です。

 

2つ目はアマゾンキッズタブレットの管理者アカウントでログインし、Amazon app storeSkypeをダウンロードします。その後、アマゾンキッズアプリの設定でskypeを共有する設定にします。その後、子供のアカウントに切り替えてロックを解除するとSkypeのアプリが表示されています。Skypeの設定のためにログインします。アマゾンキッズタブレットにはおそらく電話帳がないので連絡先は、連絡先→Skypeに招待→QRコードで相手にQRコード読ませて承認すればそれで完了です。

 

いかがでしたか?比較的に簡単に設定はできます。私は最初に調べた時にslackができるという記事を読んでその設定をしようとしましたが、ダウンロードすらできずに空振りに終わりました。もし小さなお子さんにスマホ持たせるのは早いけど、無料でチャットのやり取りをしたい方は参考にしてください。

SBI証券でつみたてNISAをどうやって買えばいいですか?

つみたてNISAの口座を開設したけれども実際のつみたての設定の仕方がわからず不安を抱えている方に実際のやり方をご紹介します。

 

SBI証券のホームページで「投信」のタブを開いて、ファンド名を検索します。例として、最近人気の全米株式を示しています。ファンド名の銘柄をクリックします。

 

次の画面で基準価格(1万口あたりの価格)の右下にあるつみたてNISA買付をクリックします。

 

つみたてNISAの「STEP1 入力」の画面になります。ファンドをさらに追加したい場合は、「ファンドを追加する」をクリックし、ファンドを検索し、同様につみたてNISA買付をクリックします。

 

次に、実際の買付になります。

例えば、

・2月から買付を開始して年間40万の非課税枠を使い切りたい

クレジットカードでつみたてしたい

という方がいると思います。

このような状況では、クレジットカードの設定を10日までに行えば、翌月1日の注文からクレジットカードでつみたてが可能です。しかし、この状況では2ヵ月分の積立が足りません。この場合、2ヵ月分は現金でつみたてて、その後にクレジットカードに変更する形になります(※クレジットカードではボーナス設定ができないため)。

 

例えば、2/1にそれをおこなう場合、現金(※ここでいう現金とは買付余力のことを指します。即時入金したものや住信SBIネット銀行のハイパー預金口座にあるお金のことです。)で「積立コースと申込設定日」を「毎月」「2日」にします。そして、ひとまず3万円に設定します。そして、ボーナス月の積立設定で同じ日にちに36667円に設定します。ファンドが複数ある場合は、積立金額とボーナス積立の比率をファンドごとに調整します。

終えたら、次へをクリックします。

 

スクリーンショット 2022-02-02 19.00.04.png

 

次にステップ2のファンド情報の確認で目論見書をチェックし、確認画面へをクリックします。

 

ステップ3の入力内容の確認をして、問題なければ取引パスワードを入力し、設定するをクリックします。

 

ステップ4の受付完了になります。これで2ヵ月分の買付は完了しました。毎月、現金でつみたてをしていく予定の方はこれで設定が完了になります。

 

積立コースと申込設定日に設定した2日に買付余力から金額が引かれていれば、現金での2ヵ月分のつみたての設定は完了しています。

 

次は、3月からクレジットカードでの引落になるようように設定をします。(※前提としてクレジットカードの登録をしておく必要があります。)

SBI証券のホームページ投信のタブをクリックし、マイページのつみたてNISAをクリックします。そして決済方法をクレジットカードに変更します。

 

スクリーンショット 2022-02-02 19.03.11.png

ステップ2以降は現金の時と同様です。

 

SBI証券のホームページの投信のタブをクリックし、投信(積立買付)のタブをクリックします。しかし、1年あたりの積立金額の概算が40万円になっていません。これは、現金での購入分の発注状況が執行中のため、その金額が加味されていないクレジットカードのみでの表示になっているようです。数日後に現金分の証券が受渡しされたあとに改善します。

 

いかがでしたか?これでつみたて設定の仕方はわかりましたでしょうか?少しでも手続きの不安解消の一助になれば幸いです。

午後10時の就寝が心血管発症リスクを低下させる?

イギリスのバイオバンクの登録者(37~73歳)の約88000人を対象に睡眠開始時間が心血管発症リスクと関連するのか平均5.7年間追跡調査した研究(European Heart Journal –Digital Health 2021)が報告されていた。

睡眠開始時間を10時前に睡眠開始、10:00-10:59に睡眠開始、11:00-11:59に睡眠開始、12:00以降に睡眠開始の4つグループに分けて検討した。そして、心血管疾患の発症(心筋梗塞心不全、慢性虚血性心疾患、脳卒中、一過性脳虚血発作)との関連を検討した。

その結果、10:00-10:59に睡眠開始、11:00-11:59に睡眠開始、10時前に睡眠開始、12:00以降に睡眠開始の順に心血管疾患発症リスクが低かった。

睡眠時間、睡眠不規則、心血管疾患危険因子等で調整しても10:00-10:59に睡眠開始している人に対して、11:00-11:59に睡眠開始は12%、10時前に睡眠開始24%、12:00以降に睡眠開始25%も心血管疾患の発症リスクが高かった。

性別で比較すると、男性は10時前に睡眠開始のみ有意に12%の心血管疾患の発症リスクが増加することがわかった。女性においてより顕著で、10時前に睡眠開始で34%、12時以降に睡眠開始で63%も有意な心血管疾患の発症リスクが増加することがわかった。統計学的には有意ではないが、女性で11:00-11:59に睡眠開始は18%の心血管疾患の発症リスクが増加する傾向にあった。

 

この研究の結果から、女性は睡眠開始時間が心血管疾患の発症リスクに影響する可能性があるので、10:00-10:59に睡眠開始ができるように夫婦で家事を分担すること重要という見方もできます。男性は疲れていても10時前に寝ると心血管疾患の発症リスクが高くなる可能性もあるので、家事を分担して夫婦で10:00-10:59に睡眠開始できれば良いのかなと感じました。

老後について本気出して考えてみた~就労不能保険編~

老後の資産は1人あたり2000万円必要と言われており、資産形成への関心が高まっています。しかし、実際にどのように考えて老後資産を形成していけば良いのかわからないのが現状であると思います。また、老後資産を形成する上で、固定費の見直しは必須となります。そこで、今回は固定費の就労不能保険をどう考えるのかを私の考えを紹介させて頂きます。

 

就労不能保険は必要ですか?

社会人になると障害等で自分が働けなくなった時に生活できなくなるのではないか?と不安に思うこともあると思います。そういった時に、就労不能保険に加入した方が良いのか悩む人もいるかと思います。

 

そんな方に、質問ですが「障害年金はご存知ですか?」。

 

障害年金とは、病気やケガによって生活や仕事などが制限される場合に現役世代でも受給できる年金です。障害基礎年金(2級、1級)と障害厚生年金(3級、2級、1級)の2つに分けられます。ここでも遺族年金と同様で、自営業・フリーランスは障害基礎年金のみ会社員・公務員は障害基礎年金と障害厚生年金を受け取ることができます。

障害認定基準については詳細な説明のあるサイトをご参照ください。

簡単に言うと、

1級:他人の援助なしに自分の身の回りのことをほとんどできない

2級:他人の援助は必須ではないが、日常生活を送ることが困難な状況で就労できない

3級:日常生活は遅れるが、フルタイムで就労が困難

ということが挙げられます。詳細は他の専門家に譲ります。

 

次に、需給の条件ですが、「初診日(病気やケガで初めて病院を受診した日)」を証明できる、初診日に国民年金や厚生年金に加入しており2/3以上の期間に収めている、「障害認定日(初診日から1年半経過もしくは治った日)」に障害状態であることが挙げられます。

 

最後は、受給額です。

障害基礎年金には3級はないです。

2級:780900円+子の加算(子1人:224700円、子2人449400円)

3級:976125円+子の加算(子1人:224700円、子2人449400円)

障害厚生年金

3級:報酬比例(平均年収×加入年数(25年に満たなくても25とみなしてくれる)×0.005481)

2級:報酬比例+配偶者の加算(65歳未満の配偶者がいる場合224700円)

1級:報酬比例+配偶者の加算(65歳未満の配偶者がいる場合224700円)

 

例えば、一般的な妻一人、子二人で年収500万ぐらいの会社員の家庭を想定してみます。

3級の場合は約5万7千円/月、2級の場合は約18万/月、1級の場合は約21万/月ぐらい受給できる計算になります。もちろん私は専門家ではないので、この計算はあくまで目安ぐらいに思ってください。

 

この額が自分の生活費と比べてどうかということがポイントになるとは思います。しかし、受給原因として精神疾患が6割を占めるというデータもあり、それに対して民間の保険は対象ではないみたいですので、あまり民間の保険への加入の意義は低いのかもしれません。ですから、受給額に対して不足を補うための貯蓄をしておくことが大事になります。しかし、共働きの場合は生活が破綻することはあまりないのかもしれません。

 

したがって、私なら共働きで配偶者が働いている場合は貯蓄しておくことを優先し、民間保険は加入しないと思います。

 

私はお金や保険の専門家ではないので、あくまで自身の考えを述べさせて頂きました。自分の人生に責任を持てるのは自分だけですから、最終的にどうするのかはご自身でよく考えて結論を出していただければ良いと思います。

a

老後について本気出して考えてみた~生命保険編~

老後の資産は1人あたり2000万円必要と言われており、資産形成への関心が高まっています。しかし、実際にどのように考えて老後資産を形成していけば良いのかわからないのが現状であると思います。また、老後資産を形成する上で、固定費の見直しは必須となります。そこで、今回は固定費の生命保険をどう考えるのかを私の考えを紹介させて頂きます。

 

生命保険は必要ですか?

生命保険とは契約者が死亡時に受取人に決められた額が支払われるのが一般的であると思います。掛け捨てと貯蓄を兼ねた養老タイプがあります。

私から質問です。

「あなたが現在扶養している家族もしくはあなたからの仕送り等で生計を立てている人はいますか?」

 

どちらもいないよ→そもそも生命保険は不要かもしれません

いるよ→資産や家族のライフプランにより必要

 

生命保険の理解としては一般的に私達が突然死亡したことにより労働収入がなくなり、残された家族の生活に支障が出ることを防止するということが挙げられると思います。しかし、実際に私達が死亡した場合に配偶者等の労働収入だけで生活しなくてはいけないのでしょうか?答えは、ノーです。国民年金や厚生年金加入者が死亡した場合に家族へは遺族年金が支払われます。

遺族年金には、遺族基礎年金と遺族厚生年金の2つがあります。

注意が必要なのは、自営業者やフリーランスの方は遺族基礎年金しか支給されません。会社員や公務員等は遺族基礎年金と遺族厚生年金の2つが支給されます。

 

例えば、よく見られる会社員か公務員で妻1人、子2人の場合を見ていきましょう。このシミュレーションの場合に、遺族基礎年金と遺族厚生年金を足した金額は、

平均標準報酬月額が25万の場合は約13.6万円、

平均標準報酬月額が35万円の場合は約14.9万円、

平均標準報酬月額が45万円の場合は約16.3万円程度支払われるようです。

 

ここで考えたいのが妻が専業主婦、正社員、契約社員、パート等の様々な就労状態であると思いますが、遺族基礎年金と遺族厚生年金を足した支給額で不足する生活費を稼ぐことができるかが重要です。

 

不足する生活費を稼ぐことができる→生命保険は不要もしくは子の将来の学費を見据えて生命保険を契約する

不足する生活費を稼ぐことができない→生命保険は必要

 

最近では子育て世帯で共働きが増えていますから、妻が正社員で働いていて安定した収入があるのであれば、それと遺族年金で生活費を賄い、将来の学費だけ生命保険をかけておくというのも一つの手かもしれません。

 

次に、生命保険はどうかければ良いのか?と疑問に思う方もいるかもしれません。

例えば、私ならば妻が働いているのであれば、子供が大学卒業するぐらいまでの期間を掛け捨ての生命保険をかけます。その後は、遺族年金や妻の自分の収入や子も収入があるわけなので生命保険はその状況であれば不要になると考えます(私がいなくてその収入がなくてもなんとかなりそう)。

 

長くなりましたが、生命保険は必要ですか?という問いは状況によるとなります。まず、普段の生活費を把握する、自分が死亡時の遺族年金の支給額を把握する、子供がいるのであれば推定で必要な学費を把握する、現在の貯蓄額を把握することが大事です。それによる不足を補うために最もコスパの良い選択をすれば良いのではないでしょうか?

 

家族の生活に必要な金額と現在の資産状況を把握し、不要であれば解約し、必要であれば期間等を見直すことで固定費を抑えることができ、老後資産の形成につながると考えています。私はお金や保険の専門家ではないので、あくまで自身の考えを述べさせて頂きました。自分の人生に責任を持てるのは自分だけですから、最終的にどうするのかはご自身でよく考えて結論を出していただければ良いと思います。