一般NISAとつみたてNISAの変更は大変ですか?

NISAとつみたてNISAの選択に失敗した、もしくは変更したい場合にどのように変更すれば良いのでしょうか?手続きは簡単なのか?それについてお答えします。今回は、SBI証券での実施の手順をご紹介します。

 

SBI証券でログイン後に、「取引と口座開設」の欄に「NISA→つみたてNISA変更」の箇所がありますのでクリックします。

②「NISA・つみたてNISA 勘定設定変更」のページになります。

③「変更後の勘定についてご確認ください」の欄に「現在設定中の勘定」と「変更後の勘定」が表示されているので確認します。

④次に、この変更手続き中は、投資可能枠が停止されます。停止予定期間は1ヵ月ぐらいで表示されます。もちろん手続きが早く完了すれば、解除されます。

⑤「約款をご確認ください」とありますので確認をします。

⑥確認後、「私は、「非課税上場株式等管理及び非課税累積投資に関する約款」をよく読み、NISA(非課税管理勘定)、およびつみたてNISA(累積投資勘定)のそれぞれの制度を十分に理解し、貴社で投資可能な商品を理解しております。また、上記の「投資可能枠をご利用するお取引についてご確認ください。」の内容について理解しております。
そのうえで、私は、貴社に設定している勘定を変更することを希望します。」とありますので、問題なければチェックを入れて、「書類請求を申し込む」のボタンをクリックします。

 

⑦数日後、届いた書類に申し込み日と署名をして返信用封筒で返送する。

老後について本気出して考えてみた~医療保険・がん保険編~

老後の資産は1人あたり2000万円必要と言われており、資産形成への関心が高まっています。しかし、実際にどのように考えて老後資産を形成していけば良いのかわからないのが現状であると思います。また、老後資産を形成する上で、固定費の見直しは必須となります。そこで、今回は固定費の医療保険がん保険をどう考えるのかを私の考えを紹介させて頂きます。

 

医療保険は必要ですか?

医療保険には、3大疾病に罹病した時に一時金が支払われる、入院や外来通院で1日につき定額で支払われる、先進医療に関して補助金が支払われるというものがおそらく一般的であると思います。私も以前はこの保険に加入していました。

そこで質問ですが、「あなたは今、貯金をいくら持っていますか?」。この質問に対して100万以上の貯蓄がある人は解約を検討しても良いのかもしれません。

その理由ですが、まず日本は皆保険で窓口負担額は原則3割(高齢者は異なります)になります。さらに、高額療養費制度というものがあって70歳未満の人は1ヵ月の支払いの上限額が収入によって決まっています。例えば、年収約370万~770万円の人は、80100円+(総医療費-267000円)×1%以上は高額療養費制度を使えば支払わなくて良いようです。これらの制度を利用すると、がんの治療や白血病の治療等の高額なイメージの治療も保険適応の治療を行うのであれば100万以上の貯蓄があれば払えないということはあまりないのが一般的なようです。掛捨ての保険でも月に5千円程度払っている人もいるかもしれませんが、今一度よく考えても良いのかもしれません。ただし、先進医療や差額ベッド代に関しては高額療養費制度の対象外となるので注意してください。

 

がん保険は必要ですか?

日本人の三大死亡原因の一つでもあるがんです。私は昔テレビでがんの放射線治療でかかる治療費で生活が破綻した方を紹介していたテレビの負のイメージに引っ張られて加入していました。しかし、冷静に考えるとがんと診断されたらいくら支払います、放射線治療となったら月にいくら支払います、抗がん剤治療になったら月にいくら支払いますというのががん保険であると思います。例えば、がんと診断されたら100万円支払い、放射線治療には月10万、抗がん剤治療には月10万払いますという保険があるとします。抗がん剤放射線治療はクールが決まっているので、長い期間続けて行うわけではないのが一般的なようです。例えば2ヵ月の治療期間であればがん保険で合計140万円受け取ることになりますが、その金額を受け取ることになる可能性と実際の普段の保険料の支払いを天秤にかけて考えることが重要だと思います。月々の保険料が2000円なら年間24000円、10年間で240000円になります。10年あれば、1クールの治療代は払えるだけの貯蓄にはなりそうですね。ご自身の現在の年齢や家族歴(身内にがん患者)の有無等も含めて総合的に判断されてはいかがでしょうか?

 

いかがでしたか?実際の民間保険加入前に社会保障で賄われる部分を知らずにいると無駄な保険料を支払って、損をする可能性もあります。私は、既存の社会保障の内容で自分がそのような状況になった時に支払う金額、そしてその病気になる確率、貯蓄額等を総合的に考えて保険は組んでいくことが老後資産の形成につながると考えています。私はお金や保険の専門家ではないので、あくまで自身の考えを述べさせて頂きました。自分の人生に責任を持てるのは自分だけですから、最終的にどうするのかはご自身でよく考えて結論を出していただければ良いと思います。

 

確定拠出型年金iDeCoの手続きは大変ですか?

老後の資産について考える人が増えてきており、自分も老後に向けてお金の準備したいと思っている方も多いと思います。その中で、節税にもなるし60歳まで降ろせないけど、自分年金として積立てたいから確定拠出型年金に興味があるという人もいるかと思います。しかし、でも手続きが大変なんじゃない?と二の足を踏む人もいると思います。そこで、ここでは確定拠出型年金の申し込み方法について説明します。

 

目次

どうやって書類を請求するの?

自分の置かれている立場により請求する資料が異なる

どんな書類を準備するの?

どのぐらいの時間で書類を準備できるの?

 

どうやって書類を請求するの?

例えば、SBI証券の場合ですが、口座開設の際に資料請求をチェックしていればそれで書類が送られてきますSBI証券に口座を持っているが資料請求をしていない場合は、取引と口座開設のところからiDeCoを選び請求の手続きをします。

 

自分の置かれている立場により請求する資料が異なる

資料請求の時に必要な情報ですが、第1号被保険者(自営業等)か第2号被保険者(会社員・公務員等)かで分けれられます。特に、第2号被保険者は企業年金がない企業の役職員、企業型確定拠出年金ある企業の役職員、他の企業年金がある企業の役職員、公務員に分かれます。この分類で自分がどれに当たるかを確認し、資料を請求します。なお、会社員の場合はわかりにくいので会社であらかじめ確認をしてから資料を請求するのが確実です。

 

どんな書類を準備するの?

次に実際にどのような書類と内容の記載が必要なのかを会社員の場合で説明します。

・個人型年金加入申出書

基礎年金番号、掛金の納付方法、掛金引落口座情報、毎月の掛金、現在のお勤め先の情報(登録事業所番号、企業年金制度等の加入状況、登録事業所名称)を記入します。お勤め先の情報は「第2号加入者に係る事業主の証明書」で会社が記入した情報を参照し、記入します。

・預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書

掛金の引落口座情報を記載しますが、ゆうちょ銀行以外は銀行が限られているので少し厄介に感じる人もいるかもしれません。

・加入者掛金配分設定届

自分で商品名の選択と配分を決めます。基本的には金融庁が厳選した長期投資に向いている商品しか選択肢がないので、安心して選べると思います。しかし、元本保証ではないのでよく考えて選びましょう。資料を返送しても引落がかかるまでかなり時間がかかりますから途中で自分でウェブで銘柄の変更は可能ですので、ある程度ざっくりと決めても良いかもしれません。

・第2号加入者に係る事業主の証明書

こちらは会社が記入しますので、自分で記入するのは毎月の掛金、希望する掛金の納付方法、基礎年金番号だけです。

・本人確認書類貼付け台紙

運転免許証や各種健康保険証の裏表をコピーして貼り付けるだけです。

 

どのぐらいの時間で書類を準備できるの?

資料請求前は手間がかかりそうで嫌な気もしますが、実際には会社に記入を依頼する書類以外に記入箇所はあまり多くないです。年金手帳、引落口座の通帳、運転免許証や各種健康保険証の裏表をコピーが用意してあれば、書類の記入は10分もかからないと思います。時間がかかる可能性のある箇所は加入者掛金配分設定届で銘柄を選ぶ箇所だと思います。

 

すべての書類が揃ったら、同封されていた封筒に入れて返送します。そのまま送っても良いですが、心配な人はご自身で追加料金を負担して簡易書留にしても良いと思います。速達の必要はないと思います。

 

書類を返送後に2週間前後で受領の連絡が来ます。

 

その後、国民年金基金連合会で加入資格等の確認が行われわす。この時、振替口座を住信SBIネット銀行に指定している方はメールで口座振替契約の登録手続きの依頼が届きます。5分もかからずに手続きが完了するぐらい簡単です。

 

以上、いかがでしたか?確定拠出型年金に興味はあるけど書類の準備が大変なんじゃない?と思っていた方、想像以上に簡単です。この機会に確定拠出型年金を初めてみてはいかがでしょうか?

SBI証券でVポイントが貯まるコースへはどうやって変更するの?

SBI証券を開設時にポイントはTポイントかPontaを選ぶことができます。しかし、Vポイントが貯まるコースはデフォルトの選択肢にはないのが現状です。そこで今回はVポイントが貯まるコースへの変更の方法をご紹介します。

 

<対象>

SBI証券の口座を開設している。

・三井住友のクレジットカードを持っている。

・他の金融商品仲介業者を利用していいない。

上記、3つを満たす方は続きを参照ください。

 

最初にSBI証券のホームページを開くと、右上の方に青字で「よくあるご質問」という項目がありますのでクリックします。

次に、検索欄に「コース変更」と入力し、検索をします。

f:id:Dr-wolf:20220118083120p:plain

検索後に上の方に「すでにインターネットコースで口座を開設していますが、金融商品仲介業者へのコース変更は可能ですか?」というものを選択します。 

f:id:Dr-wolf:20220118083227p:plain

ページの最後に三井住友カード仲介口座(Vポイントが貯まるコース)への変更申込ページへお進みください」を選択する。 

f:id:Dr-wolf:20220118083252p:plain

f:id:Dr-wolf:20220118083317p:plain

申込内容と規約を確認し、「上記の規約を確認しました」をチェックし、取引パスワードを入力し、「上記に同意して続ける」をクリックする。

f:id:Dr-wolf:20220118083400p:plain

金融仲介業者等の変更内容が表示されるので「申込む」をクリックする。 これで一旦終了です。数日後(早ければ翌日)に手続きが完了するとSBI証券のホームページの左上の表示が変わります。SBI証券の表示の隣に三井住友カードの表示が出ます。

f:id:Dr-wolf:20220118083013p:plain

口座管理→お客様情報設定・変更→ポイント・外部ID連携のポイントサービス→ポイントサービスの詳細はこちら→メインポイントの設定→Vポイントの項目が出現→利用を開始する→Vポイントの利用登録(規約を読んで取引パスワードを入力)で同意してVパス認証するを押す→Vパスを入力し、次へ進む→サービスへの同意を同意するを押す。これでメインポイントでVパスが登録済みとなり完了となります。

これで投信マイレージに関してVポイントの提携が完了になります。

なお決済方法は三井住友のクレジットカード払いにして毎月積立てるのもVポイントは貯まるようです。この場合、クレジットカードの登録も別途に必要になります。

 

Vポイントを普段から貯めている方はぜひこの機会にコース変更を検討し見てください。

住信SBIネット銀行の初期設定のやり方

SBI証券口座開設と同時に申し込むと1週間程度で口座開設完了のメールが届いた。

住信SBIネット銀行の初期設定をしてみた。

f:id:Dr-wolf:20220112215457p:plain

ログインする。

f:id:Dr-wolf:20220114085946p:plain

f:id:Dr-wolf:20220114090039p:plain

f:id:Dr-wolf:20220114090114p:plain

それぞれを入力して「確定する」を押す。各種設定項目は、初期設定後も随時変更可能です。

登録後に早速、webログインパスワードとweb取引パスワードはアプリの設定で使うので忘れないようにしてください。

f:id:Dr-wolf:20220114085657p:plain

      ログインする。

f:id:Dr-wolf:20220114085744p:plain

住信SBIネット銀行WEBサイトの「お客様情報照会・変更」画面からユーザーネームを確認してください。そして先ほど決めたwebログインパスワードを入力します。

f:id:Dr-wolf:20220114085805p:plain



    スマート認証NEOを利用するにし、セキュリティの設定を高くしています。

f:id:Dr-wolf:20220114085829p:plain



 

    私は標準設定+ログイン承認(セキュリティ最高)で設定しました。これでアプリが使用可能となります。

SBI証券で口座を開設してみた

SBI証券でオンラインで口座を開設してみた。

 

 

f:id:Dr-wolf:20220109210737p:plain

無料口座開設はこちらをクリックする。

f:id:Dr-wolf:20220109210751p:plain

メールアドレスの登録が必要になるので入力する。

f:id:Dr-wolf:20220109210840p:plain

メールで認証コードが届くので入力して次へを押す。

ここからお客様情報の設定を入力していきます。

f:id:Dr-wolf:20220109210831p:plain

f:id:Dr-wolf:20220109210821p:plain

口座種別の選択ですが、会社で源泉徴収をしている場合は、SBI証券に任せるで良いと思います。自分で確定申告の必要がないことやNISAとiDecoのみ行う予定の方はこれでいいと思います。(NISAは非課税。)

f:id:Dr-wolf:20220109210812p:plain

NISAを行う予定の方はこの時点で申込みをしてください。

f:id:Dr-wolf:20220109210805p:plain

住信SBIネット銀行に関しては一緒に口座を開設しておくと自動的にハイブリッド口座ができるので、このハイブリッド口座に資金を入れておいた方が利回りがメガバンクより良いですし、投資もしやすいようです。

f:id:Dr-wolf:20220109210759p:plain

これらの入力が終わったら次へ行きます。そして各種規約に同意をします。

f:id:Dr-wolf:20220109210749p:plain

f:id:Dr-wolf:20220109210741p:plain

f:id:Dr-wolf:20220109210731p:plain

同意をし終えると口座開設の準備が完了します。その後、口座開設方法をネットか郵送を選択します。

f:id:Dr-wolf:20220109210849p:plain

私はネットにしましたので、スマホQRコードを読み込んで、マイナンバーと本人確認書類を撮影し、アップして手続きを完了しました。

このあとは、初期設定で職場に関する情報等を入力し、審査結果待ちになります。

ネットで行った場合は、メールで審査結果の通知が来ます。その後、パスワードの設定を行います。この時点では同時に申し込んだ、NISA、iDeco住信SBIネット銀行の審査や申請の手続きが完了していないので待ちになります。iDecoは郵送で書類が送られてくるのでその書類で手続を行います。

 

以上、簡便に手続きを紹介しました。金融に関しては素人ですので、あくまで参考程度に見て頂き手続きは自己責任でお願い致します。

 

 

 

睡眠の質をいかにして高めるのか?

日本人の睡眠時間は、厚生労働省の令和2年度 健康実態調査結果の報告によれば、5~6時間が24%、6~7時間が33%、7~8時間が19%であった。睡眠は1日の1/3を占めるため重要な時間であるが、満足した睡眠を摂れている人は少ないようです。そこで、今回は西野精治先生のスタンフォード式最高の睡眠の紹介と自分の体験を紹介したいと思います。

 

 

最高の睡眠とは?

最高の睡眠=量ではない。最高の睡眠とは、「脳・体・精神」を最高のコンディションに整える、「究極的に質が高まった睡眠」を意味します。そして、最高の睡眠=「最初の90分」をしっかり深く眠ることができることが重要なようです。

 

睡眠負債とは?

睡眠が足りていない状況を「睡眠負債という。睡眠負債は、1秒足らずから10秒程度の眠り、すなわちマイクロスリープ(瞬間的居眠り)を誘発する危険性がある。これは脳を守る防御反応である。本人も周囲も気が付かないことが問題である。最高の睡眠によりこれを防止することが日中のパフォーマンス上げるために重要となります。

 

睡眠が不足すると?

インスリンの分泌が悪くなって血糖値が高くなり、糖尿病を招く

・食べすぎを抑制するレプチンが出ず、太る

・食欲を増すグレリンが出るため、太る

・交感神経の緊張状態が続いて高血圧になる

・精神が不安定になり、うつ病、不安障害、アルコール依存、薬物依存の発症率が高くなる。

 

日本と外国の睡眠時間の違い

日本の平均睡眠時間は6.5時間(睡眠時間が6時間未満の人が約40%)

厚生労働省の令和2年度 健康実態調査結果の報告によれば6時間未満の人は約30%

アメリカの平均睡眠時間は7.5時間

フランスの平均睡眠時間は8.7時間

このように、外国と比較し、日本人の睡眠時間は少ないことが特徴のようです。しかし、睡眠時間は長ければ良いわけではありません。平均睡眠時間7時間が最も死亡率が少なかった報告もあり、7時間程度でかつ睡眠の質を高めることが良いのではないでしょうか。

 

最初の90分の睡眠の恩恵

最初の90分間のノンレム睡眠は、睡眠全体のなかでもっとも深い眠りである。

最初の90分が「黄金」になる3大メリット

・寝ているだけで「自律神経」が整う

・成長ホルモンが分泌する

第一周期のノンレム睡眠時に70~80%が分泌される。いつもなら寝ている時間に起きているとまったく分泌されない。

・脳のコンディションが良くなる

このようにさまざまな恩恵が受けられるため、毎日の就寝時間と起床時間(とりわけ就寝時間)を固定することが大事になるようです。

 

睡眠の質を高めるコツ(スタンフォード式最高の睡眠からの要点と私見)

・カフェインの摂取は血中濃度が半分になるまで約4時間かかるため、就寝の4時間以上前までにする。

・通常就寝する2時間前あたりまでが最も眠りにくいので規則的な就寝時間とする。

・睡眠前のスマホやパソコンの操作は控える。これはブルーライトというよりは操作で脳を刺激してしまうことが睡眠に影響する。

・就寝90分前に約40℃のお風呂に90分つかる。入浴は深部体温を動かす強力なスイッチとなり、スムーズな入眠が期待できる。

・部屋の中が暗くなるようにする。消灯後も電化製品が発する光を最低限に減らすと脳への刺激が減るのが良いのかもしれない。

・冬場の寝具は羽毛布団をかけてその上に毛布をかける。毛布は通気性の悪い化学繊維が使われており、熱がこもるので睡眠の質に影響を与えるのかもしれない。

・枕は寝たときに自分の気道を閉塞気味にさせたり、首や肩が緊張しない高さを選ぶ。

・敷布団は丸洗いできる化学繊維のものを選ぶ。ダニの発生の心配もなく、快適に過ごせる。私が実際に使用しているマットレスはこちらです。干す必要もないので便利です。

 

 

スタンフォード式最高の睡眠と私の実体験を紹介しました。睡眠の質を高めるコツを参考に自分にあった睡眠スタイルを確立することが最高の睡眠に繋がります。最高の睡眠は日中の最高のパフォーマンスを引き出すカギとなるので、ぜひ睡眠を大事にしてください。